医師(常勤医)のご紹介

ホーム  »  診療部門のご紹介  »  医師(常勤医)のご紹介

西岡亮平(院長)

出身大学:和歌山県立医科大学

資格、専門医:医学博士

日本外科学会専門医

日本消化器外科学会専門医

消化器癌外科治療認定医

認定産業医

 診療科:消化器外科・内科、内科一般、外傷、人間ドック・検診、緩和ケア

 

得意とする診療:

腹部救急疾患に対する診断・治療

 重症患者が救急搬送されてきた場合、まず、バイタルサインを評価し、異常を認めた場合は、速やかに、呼吸・循環動態の蘇生を行います。そして、腹部疾患を診断する前に、見過ごすと命に関わる出血性ショックや胸部疾患をまず除外する必要があります。ここで、腹腔内出血(外傷による内臓損傷や骨盤骨折、腹部大動脈瘤や内臓動脈瘤の破裂、肝癌破裂、産科出血)、重症胸部疾患(心筋梗塞、心タンポナーデ、急性大動脈解離、重症大動脈弁狭窄症、肺動脈血栓、不整脈)を認めた場合は、当院での加療は不可能なため、高次医療機関へ迅速に転送します。肋骨骨折による外傷性血気胸や消化管出血は当院での治療が可能です。

 腹部症状を呈する疾患は非常にたくさんありますが、これらの中で、緊急手術を要するものは、腹腔内出血(上記)、穿孔性腹膜炎(消化管や胆嚢穿孔)、腹腔内臓器の虚血(絞扼性腸閉塞、結腸軸捻転、血栓症、卵巣茎捻転など)、臓器の急性炎症(急性虫垂炎、急性胆嚢炎)であり、緊急処置を要するものは、消化管閉塞、急性胆嚢炎・胆管炎、消化管出血です。消化管閉塞と急性胆嚢炎・胆管炎は管腔臓器の閉塞が主たる病態であり、放置すると穿孔、もしくは、感染の悪化から敗血症、多臓器不全をきたすため、早急な処置が必要です。閉塞して拡張した管腔臓器に減圧のためのドレナージチューブを挿入します。消化管閉塞にはイレウス管挿入、閉塞性大腸癌では内視鏡的大腸ステント留置術、急性胆嚢炎に対しては経皮経肝胆嚢ドレナージ、胆管閉塞には、内視鏡的乳頭切開及び胆管ステント留置術を行います。ドレナージが適切に行われれば病態は劇的に改善し、全身状態が安定したところで、根治的な治療(大腸癌根治手術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、総胆管結石に対する内視鏡的砕石術など)を実施します。消化管出血に対しては、内視鏡的止血術を行います。

 以上のように、当院では、腹部救急疾患に対し、時間外であっても必要な検査を行い、速やかに、緊急処置、入院治療に移行します。

 

消化器癌および良性疾患に対する手術治療

胃癌に対する開腹手術

大腸癌に対する腹腔鏡手術

巨大食道裂孔ヘルニア、難治性逆流性食道炎に対する腹腔鏡手術

腹腔鏡下胆嚢摘出術

腹腔鏡下虫垂切除術

鼠径部ヘルニア・腹壁瘢痕ヘルニアに対する腹腔鏡下ヘルニア修復術

痔核、痔瘻に対する根治手術            

などを行っています。

 

消化器癌に対する化学療法

根治手術後に癌の再発予防のために行う術後補助化学療法と、手術不能進行・再発癌に対して行う全身化学療法があります。消化器癌診療ガイドラインに則った標準治療を実施します。また、薬剤投与ルートを確保するためのCVポート造設も必要に応じて行っています。

 

進行癌に対する緩和的対症療法

 薬物治療を行い、消化器癌のみならず、あらゆる癌の進行に伴う痛み、食欲低下、倦怠感、呼吸困難、その他様々な苦痛症状を速やかに緩和します。薬物治療だけではなく、経口摂取を可能にするための消化管バイパス術や内視鏡的消化管ステント留置、消化管閉塞に対する減圧のための胃瘻造設/PTEGや人工肛門造設術など、個々の病態に応じた治療を臨機応変に行い、苦痛症状の緩和と生活の質改善を図ります。また、入院治療だけでなく、希望される患者さんには、在宅療養を受けてもらえるよう支援を進めてまいります。

 

上部・下部消化管内視鏡検査

 拡大機能や画像強調機能を搭載した新しい機種のファイバースコープを用い、以前の内視鏡では発見困難であった病変も認識できるようになっています。狭帯域光と呼ばれる青い色の光(NBI)を病変に照射し、拡大して観察すると、粘膜構造や微小血管の不整像を視認しやすくなります。

 細径の上部消化管内視鏡も使用可能です。最新機種のファイバースコープであり、以前の経鼻内視鏡とは異なり、通常径の内視鏡と同レベルの高画質な内視鏡画像が得られ、NBI観察も可能です。検査を受ける患者さんの負担軽減に寄与します。

 2023年7月より有田川町にて内視鏡検査による胃癌検診が開始され、当院でも受けていただけます。上記のファイバースコープを用い、癌の早期発見に努めます。

 

早期胃癌・大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD

内視鏡検査による観察、診断だけでなく、早期癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も実施しております。胃癌では粘膜層、大腸癌では粘膜下層浅層にとどまると考えられる早期の癌で、ポリペクトミーができない平坦な形状や、径の大きな病変がESDの対象となります。

 

総胆管結石に対する経口胆道内視鏡(SpyGlass : Boston Scientific社)を用いた電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL

通常の内視鏡的砕石術が困難な硬い結石や巨大結石に対して実施します。経口胆道鏡を内視鏡の鉗子孔を通して胆管内に挿入し、さらに細いEHLプローブを胆道鏡の中へ通します。このプローブ先端には電極がついていて、ペダルを踏むと、放電されます。水中で放電を行うと、電極近傍の水分が瞬時に気化し、局所の圧が爆発的に上昇することで衝撃波が発生し、水中を伝わっていきます。したがって、胆管内を生理食塩水で還流させながら結石破砕を行います。EHLプローブも胆道鏡もディスポーザブルで非常にコストがかかることが難点ですが、必要なケースでは、躊躇なく実施します。

大腸腫瘍に対するESD
閉塞性大腸癌に対する内視鏡的ステント留置→腹腔鏡下S状結腸切除
総胆管結石に対する、経口胆道鏡を用いた電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)①
総胆管結石に対する、経口胆道鏡を用いた電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)②

西岡修平

出身大学:藤田医科大学医学部
資格、専門医:日本整形外科学会専門医

診療科:整形外科

当整形外科では、成人期以降の外傷から加齢変性疾患まで運動器疾患全般を対象としています。高齢者に多い骨粗鬆症やそれに伴う骨折、変形性膝関節症、変形性股関節症などの下肢関節疾患をはじめ、腰部脊柱管狭窄症を中心とした脊椎疾患、手指・手関節周囲の骨折、腱・靱帯損傷、肩関節の痛み、関節リウマチなど幅広く対応しています。

現在は医療技術の進歩に伴い、様々な治療が選択できるようになっており、保存療法(処方薬・注射・リハビリ)から手術まで、患者様の生活に寄り添い、負担の少ない最適な治療法を一緒に見つけることを心がけて、日々診療をしております。

保存療法では、超音波を用いた筋膜のハイドロリリースや関節注射を行うことで、手術を行わずに治せる病態も増えてきました。また、変形性膝関節症の症例に対して、再生医療であるPRP(多血小板血しょう)療法を行うことにより、手術療法を行わずに、安全に治療できる場合があります。

膝関節痛でお悩みの方は、是非ご相談ください。

加納節也

出身大学:東邦大学医学部
資格、専門医:ペインクリニック専門医
       麻酔科標榜医
       日本整形外科学会専門医
診療科:ペインクリニック、手術麻酔
得意とする診療:
ペインクリニックについて

 ペインクリニックは「痛みの診断、治療を行う診療科」で、神経ブロックを中心とした治療を行います。

 【当科で治療対象となる症状】

 頚痛

 肩痛

 肩こり

 上肢の痛み 痺れ

 腰痛

 臀部痛 

 下肢の痛み 痺れ

 膝痛

 帯状疱疹の長引く痛み

【神経ブロックについて】

 私は殆どの神経ブロックを「レントゲン透視下」で行なっています。透視下に行うことで、安全に短時間に確実に施行する事が可能です。当科では年間800~900例の神経ブロックを行なっています。

 【神経ブロックの痛み】

 痛みを伴わないブロックを心がけています。使う針は採血や点滴の針より細い物を使用します。また、皮膚に局所麻酔薬を使うので、患者さんによっては「もう、終わりなんですか?」という刺激しかありません。

 【神経ブロックの効果】

 神経ブロックをする事によって、血流が改善され痛みが軽減することを期待します。

【神経ブロックの回数】

 初めは1回/週、4~5回行います。痛みが軽減すれば間隔を空けていき、終了していきます。慢性的の痛みに対しては定期的に何年も施行する場合もあります。

【神経ブロックの副作用】

 専門の医師が行う限り、多くありません。それどころか痛み止めの薬のように胃を荒らしたり、腎臓を痛めるような事はありません。

頸部神経根ブロック
交感神経節ブロック
腰部神経根ブロック
椎間板ブロック

片山紀文

出身大学:和歌山県立医科大学
診療科:血液内科、総合内科

得意とする診療:

血液の疾患について

 血液の疾患には、主に

   ・血球細胞(赤血球、白血球、血小板)の数的、質的な異常

   ・血液のがんである白血病、リンパ腫、骨髄腫

   ・血液の液体部分である血漿中の様々な成分(免疫機能を担う抗体や凝固因子等の蛋白質など)の異常

 などがあります。

 

 これらの異常のうちで、日常的に最も多くみられるのは貧血(赤血球中の酸素を運搬する色素ヘモグロビンの減少した状態)ですが、その原因は様々でいくつかの分類があり、特に高齢者や女性に多く見られます。
 健診で貧血が指摘されて医療機関を受診したり、他の疾患の診療中に血液検査から判明するケースがあります。

 貧血の症状としては、ヘモグロビンの減少が小さい場合は、あまりはっきりとした症状がありませんが、減少が大きい場合は労作時の息切れや倦怠感、疲れや集中力の低下といった状態に陥ります。体中に酸素が十分に行き渡りにくい状態なので、これらは当然の変化です。スポーツ等は困難になり、このような状態が長期間に及ぶと、心臓に負担がかかることになります。

 

  貧血のタイプについてですが、高齢者は血液を造る骨髄の働きが正常に機能していないタイプのものが多いです。一方比較的に若い女性に多いタイプは月経過多による鉄分の不足から生じるものです。

  貧血は病名というよりは病態であり、原因は様々です。白血病や骨髄腫などの悪性腫瘍の病態として、さらには胃腸や子宮からの出血に伴う病態として現れてくるケースもあり、その原因の判別のためには医療機関の受診が必要になります。原因をつきとめて適切な治療を受けることで改善が望めます。

 

 白血病、リンパ腫、骨髄腫は造血器腫瘍(血液のがん)と言われますが、疾患の性質上少ないケースを除いては外科的に切除をすることはありません。治療は化学療法(抗がん薬)や造血細胞(血液の細胞)の移植療法によります。

 

 選択的に腫瘍細胞に効力を発揮し、他の正常な細胞には悪影響の少ない分子標的治療薬の進歩が著しく、なかでも慢性骨髄性白血病は、内服治療のみで治癒するようになってきています。

 

 造血細胞移植の移植細胞には骨髄幹細胞(この細胞を用いた移植が一般には骨髄移植と言われています)以外に、臍帯血幹細胞や末梢血造血幹細胞があり、様々な条件から判断して最も適した治療法が選択されます。

 高齢や内臓器官の状態から、移植前の大量の抗がん薬投与のリスクが高い、と判断される場合には、抗がん薬の量を少なくして、患者の体への負担を減少させたミニ移植と言われる治療法が確立されました。骨髄腫はこの治療法によってたとえ完治は難しくても、長い期間の生存が望める疾患になりました。

  

ページの先頭へ